ウォーレンバフェット受賞者、どうやってそこまで結果を出せた?①

ククさん

 

株アカのスクール生は実際の所・・・

げているの?それともマイナス

今皆さんがどんな状況なのか

インタビューして記事にまとめているのがこちらの

塾生の声ブログ

.

本日からは昨年の

ウォーレンバフェット受賞者

ククさん(ペンネーム)の

インタビュー記事をお届けします♪

.

今回はウォーレンバフェット受賞者

ということで

どうしたらこのような実績を

出す事が出来るのか

インタビューを通して

秋山的に分析してみます♪

.

回目

.

(今回のインタビュアーは秋山ではありません)

.

.

もくじ

1.インタビュー記事

2.秋山のぼやき

3.下山先生の教え

4.人生を豊かにする名言

.

.

 

 

★ プロフィール ★

 

.
.

株や投資に興味をもったのはいつですか?

そうですね、最初は社内の自社株投資
というのをずっとやってたけど
現役の頃はあんまりその程度で
そんなに興味はなかったですけど
ただあのなんですかね
リタイアする前に
50過ぎて55くらいかな、もうあの
子会社に転籍させられるんですよね
そうすると転籍すると
退職金が出ちゃうんですよ
で、早めに出ちゃうから
退職金を運用しないといけないなと
でそのころはまあ何ですか
それこそ投資信託だとか
色々分散してやってましたけども

.

15年前くらいですか?

そうですね、15年前
そういうのをやりながら
少しづつやって
だから株も最初は株主優待の
身近なところでよく使うところの
株主優待現物で買って
やってたんだけども

.

それはいつですか?

それはもう5年とか7~8年前かな
その程度でね

.

退職金の運用されていたんですね

運用のまあ一部っていったら一部ですね
投資信託とかやってね
後は少しインデックスのやつに少し
分散したりとかね、してたんだけど
だけど本格的にやろうとしたのは
家を建て替えるのにね
実は退職金をだいぶ使っちゃったんですよ

.

それはいつですか?

それは7~8年前かな
投資信託で運用してたのをだいぶ取り崩して
残りが少なくなっちゃってね
定期だとか普通預金だとかで
運用しているよりかは
もうちょっと利回りのいいように
した方が良いって言って
生命保険のね、養老保険?
養老保険をやってる生命保険会社
タダでライフプランとか
作ってくれるっていうのがあって
そこに相談したら
残り少なくなった奴でも
もうちょっと運用した方が良いですよって
インデックスだなんだで分散してやってたんですけどね
だけどいよいよ70になると
個人年金で積み立ててた資金も
修了になるんですよ
あとは会社の企業年金も終始のやつと
あとは有期のやつがあるんですけど
有期のやつがそっちの企業年金?
支給終了だから
支給停止になっちゃうからね
このままじゃどんどん取り崩す一方だから
何とか運用して
そこをカバーしなきゃいけないなぁ
と思って少し

.

それが株アカデミーだったんですか?

そうですね

.

株アカを始めたのはいつですか?

丁度3年前くらいに入会して
1年くらいはセミナー通ったり
過去トレやってたんですけど
2018年11月23日に
最初入ったんだよね契約で

.

コロナの前ですね

最初は全然コロナなかったですけども
実践会だとかセミナーだとか
殆ど参加・・・
終わった後にコロナが来たから
あとは参加してないですけども
1年経つと契約が
プレミアで月1000円弱を維持のレベルに
変わるじゃないですか
だからその契約が1年で変わるから
1年変わる前に実トレを始めたんです

.

他にも株スクールはあると思うのですが
株アカを知ったきっかけはなんですか?

私もあんまり覚えてないんだけど
なんかね、フェイスブックかなんかで
広告が勝手に出ますよね
確かフェイスブックだったと思うんだけど
なんかこう広告が勝手に出るからそれ見てて
よく覚えてないけど
広告が出てたのを見てて
どうかなって体験のを聞いてみて
ちょっと他のとは違うかなぁと思ってですね
体験やってその、損切しない
損をしない手法だというのでね
それならやってみようかなっていう感じで
その日ちょっとしばらく考えて悩んだけど
その日にデイトレコースまで
契約したんですけどね。

.

秋山のぼやき

.

【童話】金の卵をうむニワトリ【あらすじ・ネタバレ】

むかしむかしあるところに、貧しいがいました。

ニワトリを飼っており、そのニワトリが突然金の卵をうみました。
これにはとても驚きましたが、高く売れると大喜びしました。
ニワトリは翌日も金のタマゴをうみ、その次の日も、またその次の日も、毎日1つずつ金の卵をうみました。
おかげで貧しかったの生活は一変し、新しい家、おいしい食べ物、きれいな洋服を手に入れました。
すると、今まで以上に欲深くなってしまい、ニワトリにもっとたくさん卵をうませようとしましたが、うまくいきません。

は、金をうむニワトリの腹の中には金のかたまりがあるのではないかと考え、ニワトリのお腹を切り開いて金を出そうとしましたが腹の中に金などは入っていません。
腹を切り開かれたせいでニワトリは死んでしまい、のお金もすぐに底をつきまた貧乏になってしまいました。

.

昔、あるお金持ちが

「現実世界でも貧乏な人は

この童話の主人公と同じ事をしている」

と言っていました

.

鶏を「お金」

金の卵は「不労所得」

に当てはめて

貧乏な人ほど金の卵(不労所得)を生む

鶏(お金)を殺して食べる(無駄遣いをする)

.

これを聞いた時の秋山は22歳で

大学を卒業して1年目くらいだったので

かーなーり衝撃的でしたね(笑)

4年制の大学まで出て

サラリーマンのなり方や

社会人としての常識的(お金持ちからしたら非常識)

なものはたくさん教わったけど

人生において重要な

経済的な豊かさを得る方法は1つも

教えてもらえなかった(笑)

日本の教育って、び(略)

.

今回ククさんのお話を聞いてて

退職金を運用に使おう

という発想になったのは

お金持ちの思考やないかい!

と思いました♪(笑)

.

あとはどこでお金を運用するか

というのが非常に重要に

なってくると思うのですが

正直秋山はあんまり詳しくなくて(笑)

だけど友達に投資コンサルの正社員を

やってる方がいるので

今度その人にも取材してみます(笑)

株アカデミーは自分で稼ぐ力がつくので

習得してしまったら

ほんと最強だなって思いますね

人や会社にお金を預けるのって

よっぽど調べないと

ほんとあぶない(笑)

秋山も何度騙されたことか・・・

.

下山メルマガ☆コーナー

.

予測精度は経験で高まるか?ノーベル賞学者が出した意外な結論。

こんにちは、下山です。

相場の世界では

多くのトレーダーが

情報を集めたり、経済の勉強をして、

「予測精度」を上げるため

日々努力をされています。

もしかしたらあなたもその1人かもしれませんが、

もしそうならば、本日のメルマガは

読まない方が良いかもしれません。

あなたにとって

不都合な真実が書かれているからです。

===================

壊れるメンタル

===================

「やっと少しずつコロナ前の状態に

戻りつつありますね」

そんな会話が

あいさつがわりになることも多いこの頃ですが、

人の動きも活発になりつつあります。

そんな中、各自治体が

かなりお得な旅行のキャンペーンを

出しています。

たとえば埼玉に住む方が

「とくとく埼玉!観光応援キャンペーンが熱い!」

と喜んでいました。

こちらは

「埼玉県民が県内の対象ホテルに宿泊すると

1人あたり3,000円分のクーポンをもらえる」

というキャンペーンです。

コロナ以前と比べて

全体的にホテルの相場も安くなっている今、

さらにお得にホテルステイを楽しめそうです。

ただ、しばらく経ってからその方が、

気になることをおっしゃっていました。

「最初は素敵なキャンペーンだと思ったけど、

他の地域でもっとお得なキャンペーンがあって。

3,000円分のクーポンがそれほどでもないように思えてきた。」

と。

確かに今は札幌とか名護市とか

いろんな地域でお得なキャンペーンがあります。

そういうのを見ていると

「あっちの方がいい」と

損した気持ちになるのだとか。

でもこれってとても不幸な話ではありませんか?

クーポンの金額が下がったわけでもないのに、

他のもっとお得なキャンペーンを見ただけで

気持ちが落ちる。

得しているのに、

もっと得している人を見て損をした気分になる。

とても残念な話です。

人はどうしても他人と比べてしまうものですが、

その行為は多くの場合、不幸な結末を生み出します。

これと同じ現象はトレードの世界でも見かけます。

たとえば1回の取引で

5万円の利益を出して喜んでいたのに、

身近なトレード仲間が

10万円の利益を出したと聞いて

悔しくて悲しい気持ちになる、

こんなことがよく起こります。

人と比べるのは本能的な行為ですから、

ある程度は仕方ないのですが、

せっかくトレードがうまく行き始めていたのに

人と比べてしまい、

メンタルが壊れてしまう方がいらっしゃいます。

「○○さんに勝ちたい」

という気持ちが先行し、

リスクの高い無茶なトレードをして失敗する、

といったケースは後を断ちません。

ですから、人と比べるクセのある

トレーダーの方はぜひ考えていただきたい。

人と比べることにどれだけの価値があるのか?

トレードをするのは誰かに勝つためですか?

老後の資金のため、

子供の教育費のため、

起業の資金集めのため、

こういった目的があるからこそ

トレードを始めたのではないでしょうか。

====================

予測精度は経験で高まる?

ノーベル賞学者が出した意外な結論。

====================

「誰かに勝ちたい」

という思いが強い方に

見られる傾向が1つあります。

「自分の正しさを証明したい」

そして自分の正しさを証明するために、

はりきって予測を当てようとされる方が

いらっしゃいます。

予測が当たれば「私はすごい」

と自己評価が高まりますし、

人からは「予測当たってすごいですね!」

と言ってもらえるからです。

ただ残念ながら、

完璧に相場を予測することは不可能です。

この意見に反発される方、

多々いらっしゃると想像しますが、

紛れもない事実です。

あのウォーレン・バフェット氏でさえ

「未来を完璧に予測できる方法がある」

なんてことは実は一度も言っていません。

「でも、経験を積めば

予測の精度は高まるのでは?」

と思われるかもしれませんが、

一生懸命ニュースを見て、

分厚い経済の専門書を学んで

たくさんトレードの経験を積んだところで

予測能力は高まりません。

確かに、クセと言いますか傾向が

相場にあるのは事実です。

それを知ることで予測の精度が

多少高まることはあるかもしれませんが、

相場は気まぐれな生き物ですから、

傾向が外れることはいくらでもあって、

トータルで見れば

予測の精度はそう高まっていないでしょう。

むしろ経験を積むほど

「こうなったらこう動くだろう」

と決めつけ固執するようになり、

臨機応変に対応できなくなって

身動きが取れなくなるトレーダーの方が多いくらいです。

ここで1つ、紹介したい話があります。

————————————————–

2009年に、
カーネマンとクラインは
通常はあまり見られない手段を取った。
それは、論文を共著し、
それぞれの見解を述べて、意見が一致する点を探る
という方法だった。

そして二人は、
「経験が専門的な能力につながるかどうかは、
それがどんな領域かによる」という点で
意見の一致を見た。

経験はチェスやポーカーのプレーヤーや
消防士の能力向上には効果があるが、
金融や政界のトレンドの予測、
従業員や患者の能力の予測では効果がなかった。

デイビッド・エプスタイン
『RANGE(レンジ) 知識の「幅」が最強の武器になる(日経BP)』
2020年3月30日 第1版第1刷
P.31より引用

————————————————–

カーネマンは、

ノーベル経済学賞を受賞している

ダニエル・カーネマン教授、

クラインは、

認知心理学者のゲイリー・クライン氏のことです。

著名な学者2人が

「金融トレンドを予測する能力は経験によって高まらない」

と結論づけています。

もちろん、

「学者が言っているから100%正しい」

と乱暴に言うつもりはありませんが、

この結論を論破できる方は

まずいらっしゃらないでしょう。

世間には

予測の精度を上げるための方法論が

あふれていますが、

「経験を積めば、予測能力は向上する」

と考えている方、

考え直してください。

もし本当に、

たくさん経験を積めば積むほど

予測の精度が高まるのであれば、

世の中にトレードだけで生計を立てられる方が

もっといて良いはずです。

しかし、

あなたの周りに

トレードだけで生計を立てられる方、

いらっしゃいますか?

それが答えです。

念のために言っておきますが、

「予測するな」

という話ではありません。

予測してトレードすることを

否定しているわけではなく、

「経験を積めば

もっと精度の高い予測ができるようになる」

という幻想は捨てましょう、

という話です。

予測しても良いけれど

外れることをきちんと想定しておくこと。

「予測の精度を上げることよりも

もっと大切なことがある」

ということにお気づきください。

あなたが

相場の道を正しく歩まれることを

心から願います。

下山敬三

 

このコーナーでは

みなさんの人生において

何かプラスになるような言葉を

発信していきます

 

新聞で言う、

四コマ漫画みたいなポジションに属する

ゆるーいコーナーです

 

それでは早速今日の言葉

.

「ありがとう」

僕はこの言葉を口にするたびに、

人に支えられて生きていることを実感します。

でも、この言葉、

身近な人にはなかなか素直に言えないよね。

本当は誰よりも「ありがとう」

って伝えなければいけないのに。

照れくさい時は、

心の中で「ありがとう」と言ってみよう

そして、いつかは勇氣を出して

ちゃんと言葉で伝えてみようよ

.

.

.

コメント