2016年1月入校:石塚様
※個人の感想です。成績には個人差があります。
会社員の傍ら株アカデミーで着実に資産を増やしている石塚様にお話を伺いました。
石塚由起子と申します。
投資歴は4年近くですね。
そうですね。キッカケは、証券マンの方が営業でいらして、「この銘柄はおすすめですよ」と言われて、そこで現物株を購入したことが始まりでした。その時はアベノミクス相場だったので、上がっていくだろうなと思ったので買ってみました。
証券マンの方から購入したのは現物株だけですが、株アカデミーに入学する前に、別のところの株のスクールに入っていてので、そこでは信用取引を
学んでいたので信用取引もやっていましたよ。
一番の決め手は、利益が出た時の決済タイミングがわからなかったんです。だから、利益を取るタイミングを学びたいと思いまして。
本当は、利益を決済するタイミングはいつでもいいのでしょうが、私の場合は、もっと利益が大きくなるんじゃないかと期待感が強くて、決済タイミングを逃してしまっていました。
利益が伸びることを期待して、そのままにしていると、だんだんと利益が小さくなってきて、「あの時決済していれば」と思うことが多くあったので、決済タイミングを知りたいと思い、スクールに入り習い始めました。
株アカデミーに入る前の株スクールでは、利益は出たりしましたが、ロスカットもあったり、含み損があったりでトータルでは最終的にマイナスでしたね。
びっくりしたというのと、とても手法が面白いと思いました。
私が今までやってきた手法は、チャート主体の手法で、損が出たらすぐに損切りをするというやり方でした。
ですが、波乗り投資法は、その手法とは真逆のやり方で、チャートは一切見ないし、損切りもしないという手法でしたのでとても面白そうだなと思いましたね。
それとやっぱり、一番は五分割の考え方が面白い。資金を五分割をすることによって、すぐに損切りをせずに含み損の対処をしたり、高値の買いや低値の売りが残っていてもリカバリーしていけるという、普通では考えられないやり方が斬新で面白いです。
やってみました。
大勝するようなやり方ではないので、一回に大きく利益は出ないですが、コツコツ安定的に利益を増やすには間違いないなと体感しました。
やっぱり、手法が面白くとても魅力的だったということと、ビデオから伝わってきた下山さんの人柄のよさでした。
2016年4月から取引をスタートしました。
元金は800万円からです。
10%くらいですね。
最初は一回当たりの利益額が少ないなと思っていましたが、気が付いたらコツコツと利益が重なってました。
なんだか不思議な感覚でしたよ。
はい、大丈夫ですよ。
石塚さん実績(SBI)
一番は、精神的に安心して出来ることです。
自分の思い描いていない方向に株価が行ったとしても、リカバリーが出来るということが、すごく落ち着きます。
それも、今までの株経験があったからこそ分かるところだと思います。
今までは株価が下がっていったらどうしようかなとか、気持ちが落ち着かないなということがありましたが、今は、株価が上がったら下がったらこうしよう。という部分が明確になりました。
下山さんや講師の先生から、取引がした場合に毎日ノートに記入をして自分のポジションを見える化することを教わり、取引の先の展開を少し見えるようになりました。いまは何手先かを考えながら取引を出来ているかなと感じています。
株アカデミー以外の大体のセミナーは、講師の方がお話をしていく、よくある講義形式が多いと思うのですが、株アカは体験形式なところがとてもいいとおもいます。
例えば、セミナーに来ている皆様で過去トレードをしながら、講師の方々が困ったときにアドバイスをくださるので、「ああ、こんな考え方があったのか」とか、自分の癖や見えないところや偏っている考え方を修正してくださったりして、毎回発見がありました。
そうして下さることによって、講義を聞くだけではなく、実際に体験する事で自分の中で気づきがあり、すごくタメになったと感じています。
あと、講師の方たちがスクール生の為に、稼いで欲しいと真剣に思って取り組まれている熱意をとても感じます。
株をやっている方だったら、この波乗り投資法はタメになる事ばかりだと思います。
プラスになることが多いので、ぜひ体験してみるといいかと思います。
株アカデミーは投資仲間も出来る場所です。
私もそうですが、株をやっている方は誰しも、利益を上げて豊かな生活をしたいと思ってやっているかと思うんですね。
でも、実際には株で損をされている方々が多くいらして、この手法を通じて人にいろいろな方に、やり方をお伝えして行きたいと考えています。
そして、若い方や子供たちにも将来の為にお金の大切さを気づいてもらえる環境を作りたいと思っています。
貴重なお話をありがとうございました。
※個人の感想です。成績には個人差があります。