2017年3月入校:小鷲様
株アカデミーのアシスタントとしても活躍されている小鷲 忠雄様に、株アカデミー入会の経緯とアシスタント目線でのポイントについて伺いました。
※個人の感想です。成績に個人差があります。
「労働収入に頼るのは先が見えている」と感じ始めたからです。
常々、別のカタチで収入を得たいと考えていて、それが株でした。
1勉強というより、まず株のスクールに関する資料をネットでかき集めていました。
とにかく、自分に合ったスクールを探していました。
集めた資料のなかに株アカデミーもありました。
多くの先生方は、自分たちのスクールの良さを熱く語っていました。
それが自分にはギラギラと見えて「ちょっと苦手だな」と感じていたんです。
ところが、株アカデミーの下山先生はそんなことはなく、「算数ができれば大丈夫」といった感じで淡々と語っていました。
「上がったとき、下がったときを考えればリスクヘッジできる」など、株アカデミーには理屈があると思いました。
実は私、予想しても外す人間なんです(笑)
じゃんけん、野球の予想はもちろん、野球やサッカー観戦に行くと外すどころか必ず負けるんです(笑)
だから、下山先生が「予想しても外れるでしょう」と語っていたときには、その通りと思いました。
「株は論理的に行う」そんな空気だった株アカデミーには乗るしかないと(笑)
熱心に勉強していたのを株アカデミーに認めていただいて、7月からはアシスタントとしてセミナーに関わっています。
ようやくスクール生の方々に顔を覚えていただいて、私もアシスタントという立場に慣れてきました。
でも実は「トレードはしていない」というと、皆さんに驚かれます。
皆さんから「早く始めてください」っていわれているので、本当に早く始めないと(笑)
人にもよりますが、習熟度が重要ですね。
まずは上も下も同数での取引が基本。
リカバリーできないのはまずいですから、どっちにいくか分からない状況だったら同数です。
買い4つ、売り1つなどのハイリスク・ハイリターンは、慣れが必要ですね。
質問する方は具体的なんです。
そういう人は、ツボを押さえているからピンポイントで教えることができます。
本当に多いのは「分からないことが分からない」だと思っています。
本来、見るべきポイントはいくつかあるんですが「どこを見るのか分からない」だから
「どこを聞くのかが分からない」になっているんです。
つまり、質問しないことが問題だといえます。
私からいえることは、とにかく「どんどん聞いてほしい」ということ。
「分からないことが分からない」だから「質問しない」は絶対にNGです。
分からなくても大丈夫。
とりあえず、過去トレ用紙を持ってきていただければ、アドバイスはできると思います。
1年間の過去トレでいうと、3カ月ずつで区切るのが良いと思います。
最初は様子を見ながら上と下を同数で始めて、株の値動きを理解してきたら
次の3カ月はちょっとずつ変えても良いかもしれません。
例えば、下がってきたら仕込みどきと思って買いを2つ入れたり、
上昇傾向が見えてきたら3つ目の買いを入れたり、ちょっとリスクを取るといった感じです。
まず、最安値と最高値の割合が30%くらいの範囲で選ぶのが株アカデミーの推奨銘柄であることを前提に考えます。
動きが15%以下の場合、上にいくか下にいくか分からい状況ですよね。
そんな状況で上下どちらかに寄せるのは理屈に合っていません。
つまり、15~20%程度動くまでは、平行にバランスを取ることが大事。
「無難な取引をしましょう」それを常に皆さんにお伝えしています。
アシスタントをやらせてもらっている運営側の目線でいうと、「クラス別にできたら」とは思います。
やっぱり、習熟度によって何を教えるべきか違いますから。
あとは、マニュアルを用意できると良いかもしれません。
でも、マニュアルをつくったら、その都度改定も必要になるので大変ですよね。
とはいっても、あくまでもスクール生なので、そこまで口出しできませんが(笑)
いいえ。そこまではありません(笑)
例えば、ゲームが好きな人は自分でゲームのマニュアルをつくって無償で公開したりするじゃないですか?
そんな感じで、何かをするにしても自由度の高い立場でいることが大事なんじゃないかなと。
運営側にいると、できないことが増えてくると思っているんです。
だから私はスクールの生徒側、有志として活動するのがシックリきますね。
そういう意味では、私と同じような有志が増えるが理想です。
有志同士、別の切り口があってもいいわけで、その別の切り口が見たいですね。
株アカデミーのトレードは、もっともリスクをコントロールできる手法です。
ローリスク・ローリターンから始めたい初心者の方にはおすすめです。
実は、今はあまりないんですよね。
でも、今後はやりたいことの選択肢は増えてくると思います。
身近なところでいえば、国内旅行やキャンプとか。
株アカデミーに入る前までは、「どうせ行けない」と思って旅行雑誌なんか読まなかったんですが、
今はちょっと読むようになりました。
つまり、何かしたいと思ったとき「すぐに手が出せる、自由に選べるようになっていれば良いかな」とは思っています。
※個人の感想です。成績に個人差があります。