2020年2月入校:原田様
仕事の関係で定年退職後にようやく株のトレードができるようになった原田 末彦様に、株アカデミーに入学した経緯と現在のトレード状況について伺いました。
※今回は株アカステーションでお話を伺いました。
※個人の感想です。成績に個人差があります。
原田 末彦、長男ですけど「すえひこ」です(笑)
67歳の高齢者です(笑)
家族は家内と子供が2人です。
65歳までは金融関係のサラリーマンをしていましたが、定年退職後は一人で保険や年金の料率計算、保険数理・年金数理業務といったコンサルティング業務をしています。いわゆるアクチュアリーと呼ばれる職業です。
金融の仕事をしていたときは、株をやっちゃいけないという規制があって興味があってもできませんでした。
でも、そういう規制がある前は、株主優待とか配当狙いでちょこちょこと買っていたんですよ。
それで定年退職したので「じゃあ少しやってみようか」という感じですかね。
ですから、定年退職後からです。
ちょっと独学でやってみました。
そんなにたくさん儲けようと思ったわけじゃなくて、とりあえず100万円で始めてみました。
「普通預金に入れておくよりはいいかな」とそういう感じ。
そんなに動かしてはいませんでしたが、なかなか上手くいきませんでした。
結局は売りも入れないと9割は損している世界という話を聞いたことがあり「単純に買いだけじゃ儲からないな」と思いました。
なので、せっかくなら「ちゃんと勉強してみようかな」という感じでしたね。
前述した通り、金融の仕事をしていたこともあって、株関係の話やスクールからは数多くの誘いがありました(笑)
自分でも探していたところ、株アカデミーの動画に出会いました。
一日5分でいいなんて本当かなと(笑)
これだったら時間をかけなくていいし、テクニカル分析なんかやらなくてもできるんだったら「ちょっと面白そうだな」と思いましたね。
しかも、買いも売りも両方やる手法でしたからやってみようと。
2020年の春ぐらい、3月だったと思います。
1回は行ったんですが、ご存知の通り、新型コロナウイルスのおかげで残りはオンラインになってしまいました。
やっぱり雰囲気というか、生徒さんの反応も見たいってあるじゃないですか。
自分だけの判断ではなくて、どんな感じで見ているかという、ものの見方とか雰囲気というか肌感覚っていうのはどうしても対面じゃないと分かりません。
対面での再受講のお知らせもきていたんですが、そのときは参加できなかったからもったいなかったですね。
お手本トレード配信は毎日見て参考にしています。
「こういう考え方なのか」とかが分かるんで、今後のトレードに生かせればと思っているんですよ。
ただ、そこからそれをどう売買するか、どこで決済するのかというタイミングが大事じゃないですか。
そこら辺のところがいまひとつ掴めていません。
やっぱり、対面で学ぶことができれば良かったかもしれませんね。
最初の頃はかなりやっていましたけど、すぐに実トレードを始めちゃいました。
2020年の5月から始めています。
2つの銘柄、両方とも元金100万円で始めました。
2銘柄でのトレード自体、ルール通りではないんですけどね。
やっぱり、高めの買いと低めの売りが残っちゃって、お手本通りになってしまいました(笑)
それで半年経過して強制決済、結局相殺という感じです。
それでも、片方はプラマイゼロで、残っている分だけマイナスになっている状況。
もう片方はなんとかトータルではプラスになっていますね。
どうぞ
午後2時30分からの30分で見ています。
トレードはそのときの判断で、トレードを当然しないときもあります。
というか、しないときのほうが多いんじゃないですかね。
こういう考え方があるというのを知ることができて良かったと思います。
まだ、身についていないのが残念ですが(笑)
一言、売買タイミングを教えてください(笑)
理論的なものも含めて、精度の高い考え方みたいなところを教えていただければ、納得してやりやすいかなと。
切実な問題で、今一番困っているのは住んでいるマンションの建て替えです。
1年ぐらいしたら、とりあえず出ていかないといけなくて困っているんですよ。
問題は出て戻るか、現在のマンションを売って新しく買うかという話。
もちろん、マンションの建て替えを待たずに売ればお金はもらえますよ。
でも、そのお金だと同じぐらいのマンションは高くなっているから買えないんです。
自分の持ち出しがかなりあるわけですよ。
戻ってくる権利も地権者だから当然あるわけですが、建て替えが終わるのは4年後。
そうなると、仮住まいにかかる4年分の賃貸料は自分で負担する必要があります。
その間だけでも別のマンションを買って売買手数料を払った方がマシ、なんていう考え方もあるわけです。
どちらにしても、マンション問題にかかるお金を株で補充できればいいですね(笑)
※個人の感想です。成績に個人差があります。